町田心理臨床カウンセリングオフィス

「ひとりひとりの心を尊重し、大切にする」

カウンセリング・心理療法

 

人は誰しも話せていない思いや不安、悩みを抱えています。 

しかし、自分の悩みや思いを語ることは、とても勇気を要することです。

ただしそれは、問題解決のみならず、人生を意味を持った価値のあるものに変えていきます。 

 

プライバシーが守られ、落ち着いた時間と空間の中で、臨床心理士が一人一人の心を理解し、症状や苦悩、問題解決をサポートします。

 

カウンセリング

個人カウンセリング

 

心のより所となる個人カウンセリングでは、充分なプライバシーの保護が基盤となります。

 インターネットやSNSは便利である一方で、人の心の境界(boundary)に侵襲的となり、ストレスや不安の要因となります。

 

 

 

子ども

適応障害、うつ病

 

うつ病や適応障害は、背景に心のストレスが大きく影響しています。

そのストレスを理解し、心の対処をすることが症状改善や再発予防にも繋がります。

自尊心(セルフエスティーム)

 

自尊心(セルフエスティーム)は、

人が心穏やかに、よりよく生きていく上で非常に重要な情緒的基盤となります。

 

 

 


発達障害

発達障害

発達障害はその人の得意不得意の個性とも言えます。その個性を生かしながら、満足できるよう生きていけることが大切です。

夫婦カウンセリング

子どものカウンセリング

子どもにおける心の発達は重要で、身体症状や不登校、引きこもりなどが生じやすいです。情緒面からの関わりにより、心の発達を促進します。

夫婦カウンセリング

家族内や夫婦間のコミュニケーションを促進し、関係の改善を図ります。

ご予約


更新情報


 

 

2024.11.27.

ブログ「恐怖を乗り越えること」をアップしました。

2024.02.19.

ブログ「肯定的ナルシシズムと否定的ナルシシズム」をアップしました。

2022.12.31.

ブログ「ナルシシズムと対象喪失」をアップしました。

2021.12.14.

ブログ「引きこもりやナルシシズムが新たな価値観を生み出す可能性」をアップしました。

2021.12.07.

ブログ「現代社会において対象を愛せないこと」をアップしました。

2021.09.21.

ブログ「より深刻な、それでいて見過ごされている些細なこと」をアップしました。

2021.06.01.

ブログ「病気はメッセージである」をアップしました。

2021.01.19.

ブログ「大人であることの難しさ(つづき)」をアップしました。

2021.01.06.

ブログ「大人であることの難しさ」をアップしました。

2020.12.15.

ブログ「指示待ちの子のコンプレックス」をアップしました。

2020.12.01.

ブログ「「ホーム」の二面性(つづき)」をアップしました。

2020.11.24.

ブログ「「ホーム」の二面性」をアップしました。

2020.11.17.

ブログ「心のより所」をアップしました。

2020.10.12.

ブログ「親にかわる依存対象を見つける」をアップしました。